事業紹介
『感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律』の改正により、点検・維持管理が義務化されています。
施設の構造及び設備の技術上の基準一覧(施行規則第31条) | ||||
---|---|---|---|---|
1種病原体等 | 2種病原体等 | 3種病原体等 | 4種病原体等 | |
安全キャビネット※ | ○(高度:クラス III) | ○(クラスⅡ以上) | ○(クラスⅡ以上) | ○(クラスⅡ以上) |
維持管理(点検) | 年1回以上 | 年1回以上 | 年1回以上 | 定期的 |
出展:厚生労働省ホームページより作成https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kekkaku-kansenshou17/03.html
※バイオハザード対策用キャビネット
・各社メーカー基準
・実験室バイオセーフティ指針(WHO第3版)
・工業標準JIS K 3800「バイオハザード対策用クラスⅡキャビネット」
JACA(日本空気清浄協会)や各メーカーの点検推奨時期
・設置時
・定期的(毎年)
・部品交換終了後、その他
【安全キャビネット点検の意義】
安全キャビネットに不具合が発見された場合、使用者も試料も汚染されるリスクがあります。
「風が吹いているから正常に稼働している」は誤りです。
定期的な点検を行わないと、いつからリスクがあったのかも分かりません。
定期点検を行っていないご施設は、作業者・検査結果・試料・細胞等を守るために、定期点検の導入をお勧め致します。
イカリステリファームでは、お客様の現状とご要望に合わせた点検プランをご提供致します。お気軽にご相談ください。
検査項目 | 内容 |
---|---|
HEPA フィルター 透過率測定 |
HEPA フィルターのフィルター面をパーティクルカウンタ・フォトメーターで走査 |
流入開口部 風速測定 |
各メーカー指定の方法で測定 例 : 前面シャッターを 200mm 上げた状態で、開口部の風速を測定 |
作業台内 風速測定 |
各メーカー指定の方法で測定 例 : 作業台上 200mm 又は吹出し直下 150mm にて作業台内の風速を測定 |
作業台内 塵埃数測定 |
作業台上 200mm の位置で 1 立方フィート中の塵埃数を計測 |
気密検査 | 本体前面及び排気口に気密板又はビニールカバーを取り付け、本体内部を500Paに加圧し30分後の圧力低下 を測定 |
各部確認 | ①ガスバーナー関連動作及び消耗度確認 ②蛍光灯・殺菌灯点灯確認 ③前面シャッター開閉動作確認 ④保護装置動作、警報作動確認 |
▶検査及び整備作業を実施する前には、キャビネットを除染していただく必要があります。
※除染は弊社にて代行可能です。
バイオハザード対策用キャビネット
HEPA フィルターの透過率検査
清浄度検査
風速検査(吹出し風速)